春日部桐箱の歴史  
 約300年の歴史と伝統を誇る春日部の桐小箱。ちょうど江戸時代の始め頃、日光東照宮造営のために全国から優れた工匠が参集しました。彼らは、その後もその地に留まり、豊富な桐材をもとに、指物、文庫、桐枕、整理箱やその他庶民向けの小さな日用品を作り続けました。天保年間には、数十軒の指物師や箱屋がこの地に住んでいたという記録も古文章書に残されています。以来、300年もの間、その匠の技が受け継がれ、現在では、全国一の生産量 を誇る春日部の特産品として人気を呼んでいます。
 春日部桐箱の特長
 春日部で作られる桐箱の種類は、初期の桐枕や整理箱をはじめ、抽出し、文箱、針箱などのインテリア小物、さらに貴金属、金属製品繊維、陶漆器、書画、骨董類、茶、華道用品、食品、装飾品などの高級品の収納にまたとない入れ物として、広く愛されています。そもそも桐は、木目が美しく光沢があり、防虫、防カビなど、優れた性質があることで知られています。また、火や水に強く、耐久性も高いことで、昔から様々な道具や家具に重宝されてきました。再び木のある暮らしが見直されている現在、桐が生活に暖かい感触をもたらしてくれることでしょう。これからは、伝統的な桐箱を大切にしつつ、新しい技術の導入や斬新なデザインなども取り入れ、ますます春日部の桐箱の価値観が高まってきます。
 
 
 
 
 
   
 
●特産品のTOPへ